[参加者募集]6/4-6/5初心者のための野外活動講習会

初心者のための野外活動講習会

世間ではソロキャンプブームが起こっています。キャンプのための便利な道具も様々あり、今では初心者でも手軽にキャンプできるようになりました。

キャンプは自然の中での活動です。自然の大切さや自然体験から得られる効果、活動におけるリスクなどキャンプにおける基本的なことを知ることも大切です。この講習会では、キャンプインストラクター養成カリキュラムに沿った座学と実技の内容をおこないますので、キャンプの基礎的な知識と技術、指導法を習得することができます。キャンプが初めての方でも基本的なことから学べます。

日程:2022年 6月4日(土) 10:30〜6月5日(日)15:30
※インストラクター資格希望者は、5月28日(土)13:00〜17:00の理論講習もご参加ください。

会場・宿泊:
6月4日~5日:青少年野外活動総合センター友愛の丘
京都府城陽市寺田南中芝80 TEL 0774-53-3566

5月28日理論講習:京都YMCA三条本館(京都市中京区三条通柳馬場東入ル)

対象:キャンプ活動および指導に関心をもつ満18歳以上の方
定員:20名
講師:遠藤 浩(京都教育大学准教授、京都府キャンプ協会副会長、キャンプディレクター1級)
スタッフ:京都府キャンプ協会指導者養成委員会・委員、他

集合・解散:
集合:2022年6月4日(土)10:30/解散:6月5日(日)15:30

持ち物(実技講習):軍手(綿100%)、帽子、保険証、筆記用具
1泊に必要な荷物(着替え、タオル、入浴セット、歯磨きセットなど)

服装:動きやすい、汚れてもよい服装でお越しください。

費用:プログラム参加費と、資格取得希望者は資格申請費用も合わせてお振込ください。
◆講習参加費:13,300円 ※テキスト等教材費、1泊3食、保険代含む
◆資格申請費用:15,300円
内訳:受験料1,100円、公認料1,100円、登録料1,100円、入会金5,000円、日本キャンプ協会年会費3,000円、支部協会費2,000円、課程認定団体手数料2,000円 ※年会費は、2022年度分として。

キャンプ・インストラクターの資格取得について:

理論および実技講習、すべての活動に参加された方で、キャンプ・インストラクターの資格取得を希望する方は、最終日の試験を受けてください。申請にかかる費用は、上記記載の通りです。参加費とあわせて申込時に振り込んでください。キャンプ・インストラクターの資格をもとに、さらに講習を受け、より上級のキャンプディレクター(2級・1級)を取得することもできます。

キャンセル料:費用を支払われた後にキャンセルされる場合は、次のキャンセル料がかかります。
ただし、資格申請費用にはキャンセル料はかかりません。
講習開始日の1週間前まで 講習参加費の30%
講習開始日の3日前まで  講習参加費の50%
講習開始日の当日まで   講習参加費の80%

申込方法:下記リンクから申込みフォームへアクセスし、送信の上、下記振込先へ参加費及び資格を取得される方は、資格申請費用を締切日までにお振込みください。

お申込みフォームはこちらをクリック

振込先:ゆうちょ銀行 口座記号番号:14400−49969621
加入者名:京都府キャンプ協会
※他の金融機関から入金される場合は、店名:四四八、店番:448

申込〆切:2022年5月12日(木)

募集案内はこちらをクリック

[参加者募集]京北森林公園をあそびつくそう!

京都でアウトドアを楽しみたいけれど、おすすめの場所は?あの施設、ちょっと気になるけれどどんなところ?…ということはありませんか?
そんな方のために、「京都アウトドア施設探検」を企画しました。京都府キャンプ協会スタッフと一緒に探検に出かけてみましょう!

第1弾の今回は、京北森林公園です。公園では、この季節ならではの体験「きのこの菌打ち」と「石窯で焼くピザづくり」に挑戦します。
ピザは、一人一枚ずつ、生地から作ります。

日 時 2022年3月6日(日)10時~14時 小雨決行
場 所 京都市京北森林公園 現地集合、解散、無料駐車場あり
参加費 大人(中学生以上)2,200円、3歳以上~小学生1,300円
・施設使用料、食材費、保険料などが含まれています。
・参加費は、当日現地にてお支払いください。
持ち物 軍手、飲み物、タオル、エプロン(必要な方のみ)
最少催行人数 5名
申込み こちらをクリック して必要情報を入力し送信してください。
締切り 2月24日(金)

案内はこちら

[参加者募集]たき火であそぼう!

たき火であそぼう!

焚き木を集める、たき火をする場所の選定などたき火の準備から、着火、炎の調整や後片付けまで、たき火のすべてを体験を通して楽しみながら学びましょう♪

日程 2021年10月30日(土)14時~19時頃
会場 ①NPO法人森守協力隊事務所前の広場
②青少年野外活動総合センター友愛の丘
※①②いずれかご希望の会場を選択してください。
対象 内容に興味関心のある18歳以上の方
※18歳以上の方の同伴があればお子様の参加も可
参加費 1,500円/ひとり
※同伴のお子様600円/ひとり
定員 各会場10名程度
※最少催行人数5名
持ち物 汚れてもよい服装、軍手、飲み物
雨天 雨天中止(中止の場合のみ、開催当日正午までに判断し連絡いたします)
申込み こちらから
申込み締め切り 10月27日(水)

[参加者募集]スノーシューで雪上ハイク

スノーシューで雪上ハイク(体験型講習会)

冬と言えば雪。冬のアウトドアアクティビティの一つ、スノーシュー(西洋かんじき)を使った雪上ハイクや、雪を使ったアクティビティの体験講習会です。また、キャンプインストラクター養成カリキュラムに沿った座学と実技の内容となっていますので、キャンプの基礎的な知識と技術、指導法を習得することができます。キャンプが初めての方でも基本的なことから学べます。

日程 2021年1月23日(土)10時30分~24日(日)15時30分
※受講に合わせてキャンプインストラクター養成講習会にも参加ご希望の方は、
 1月16日(土)13時~17時の理論講習会にもご参加ください。

会場 マキノ高原スキー場(滋賀県高島市マキノ町牧野931)
宿泊 民宿白鳥(滋賀県高島市マキノ町牧野野191-1、TEL 0740-27-0653)
※1月16日理論講習会の会場:京都YMCA三条本館(京都市中京区三条通柳馬場東入)

定員 20名

講師 遠藤 浩(京都教育大学准教授、京都府キャンプ協会副会長)

参加費 一般 8,000円/お一人、大学生 7,500円/お一人
    ※テキスト等教材費、1泊3食、保険代含む
    ※キャンプインストラクター資格取得希望者は、別途申請費用:15,300円が必要

持ち物(実技講習):スキー用グローブ、軍手(綿100%)、帽子(ニット帽など)、
    保険証、防寒具(スキーウェアなど)、サングラスorゴーグル、筆記用具
    1泊に必要な荷物(着替え、タオル、入浴セット、歯磨きセットなど)
    スノーシュー(当日レンタルも可※別途2,000円要)
      もしくは、かんじき(2500円程度で購入できます)でも結構です。
服 装:雪上で活動しやすい服装でお越しください。

キャンセル料:費用を支払われた後にキャンセルされる場合は、次のキャンセル料が
       かかります。ただし、資格申請費用にはキャンセル料はかかりません。
  講習開始日の1週間前まで 講習参加費の30%
  講習開始日の3日前まで 講習参加費の50%
  講習開始日の当日まで 講習参加費の80%

申込方 法:
 ①案内(下記リンク先)にある参加申込書を事務局宛郵送
 ②案内(下記リンク先)にある参加申込書を事務局宛FAX
 ③申込みフォーム(←をクリック)へアクセスし、送信

参加費振込先:ゆうちょ銀行 口座記号番号:14400−49969621
       加入者名:京都府キャンプ協会
       ※他の金融機関から入金される場合は、店名:四四八、店番:448

申込〆 切:2021年1月7日(木)

ご案内はこちらをクリックしてご覧ください。

[参加者募集]子どもキャンプのコロナ対策ミーティング

子どものキャンプのコロナ対策ミーティング

この夏、子どもを主対象としたキャンプでは、どんな工夫や対策をとって活動されたのでしょうか?
京都を拠点として活動されているキャンプ団体が集まり、実際の活動例をもとに情報交換します。

主なテーマ

今年の事業の実施状況の交換とガイドラインなどの情報交換、
個別の活動を実施する際の工夫や取組み、他

参加団体(予定)

・ガールスカウト京都府連盟
・京都 YMCA
・ジャパンネイチャースクール
・城陽五里五里の丘
・トータルアウトドアプランニング
・花背山の家
・ボーイスカウト京都連盟
・ポジティブアースネイチャースクール
・森守協力隊
・友愛の丘

助言者

奥村正治さん(小児科医、京都 YMCA リーダーOB)

対象

子どものキャンプ活動を中心に展開する団体所属の方
または内容に興味がある方
zoom でのオンライン参加ができる方、
※京都府キャンプ協会会員、非会員を問いません

申込み

こちらのリンクから、申込フォームに入力の上、送信してください。

受信後、事務局より当日のzoom参加情報をご案内いたします。

主催

京都府キャンプ協会

コロナ対策「キャンプ運営ガイドライン」

京都府キャンプ協会の上部団体の「日本キャンプ協会」では、新型コロナウイルス影響下における「新しい生活様式での青少年活動の再開」に向けて、キャンプ運営ガイドラインを公開しました。キャンプの コロナ対策 に必携です。

このガイドラインは、アメリカキャンプ協会が、アメリカ疾病予防管理センター(CDC)のガイダンスに基づき、キャンプを再開・運営するための指標を策定した「Camp Operations Guide Summer 2020」を、日本キャンプ協会が日本YMCA同盟と共同翻訳し、日本語版として監修したものです。

子ども会の活動や地蔵盆など、青少年がかかわる活動全体が、コロナ禍のために自粛を余儀なくされています。再び立ち上がるために、ぜひ参考にしてください。

PDF版のダウンロードは、日本キャンプ協会のホームページから行えます。

3/4開催 BUC「キャンプスキルからの減災」申込み受付中です!

野外活動(キャンプ)スキルは、非常時(被災時)に役立つことがとても多くあります。日常生活から一転して避難所での生活をする際、食器がない中で食事をする際など、「キャンプで学んだあのスキルが、こんなところで!」なことをたくさん知って、いざという時に備えましょう。

日程:2018年3月4日(日)10:00~13:00
場所:京都YMCA三条本館(京都市中京区三条通柳馬場角)
地下鉄「烏丸御池駅」より徒歩5分、京阪「三条駅」より15分
参加費:1,500円 ※当日お支払いください。
定員:20名
持ち物:特にありません ※被災時の非常食体験として軽食を用意します。
主催:京都府キャンプ協会
共催:公益社団法人日本キャンプ協会
申込〆切:2018年2月23日(金)
申込方法:下記までお申込みください。
京都府キャンプ協会
◆E-mail:kyoto@camping.or.jp
◆FAX:075−255−2087
◆電話:075−255−4709
【名前・電話番号・住所・所属支部協会/No・FAX番号またはE-mailアドレス】
をお伝えください。

2/4(日)開催 BUC「葉っぱのクラフトPart4」申込み締め切りました

ちょっと郊外を散歩してシュロの葉があるばかり、特に道具を使いたくなくてもその場で作って完成度の高い小動物たち。リアルなバタやカエル、指ハブなんても同様に作れるようになります。キャンプのちょっとした空き時間に、キャンパーの前で披露できたば、注目されること間違いなし。きっと夢中に楽しくてロマンチックな時間を過ごすことができます。自然からの贈り物を使った葉っぱのクラフト、そん​​な小技の引き出しを1つ作りませんか。

日程:2018年2月4日(日)10:00〜13:00
場所:京都YMCA三条本館
参加費:1,000円
申込〆切:2018年1月26日(金)

詳細はこちら>>201802BUCkyoto

YouTubeに「京都府キャンプ協会チャンネル」を開設しました

京都府キャンプ協会では、キャンプの普及活動の強化のため「広報の強化」に取り組んでいます。その一環としてこのたび、YouTubeに京都府キャンプ協会チャンネルを開設しました。

YouTubeにチャンネルを開設することで、各種の動画による広報資料をとりまとめて管理でき、公式サイトとの連携により、多くのみなさまに情報が届けられるようになります。ぜひ、チャンネル登録をお願いします。

動画第一弾として、2017年10月1日におこなわれる当協会の月例会で、BUC認定事業でもある「ネイチャークラフト・イン・宝ヶ池」の募集動画を経緯いたしました。9月25日まで参加者を募集しております。ふるってご応募下さい。